2025-08-05
こんにちは!今日は、ちょっと趣向を変えて、レシピ記事です。
かなり昔の話ですが、あるオージーの方から手作りのスコーンをいただく機会がありました。 とっても美味しくて、紹介したくなったので、この記事を書こうと思いいたりました。まだ手元にレシピがあったので下でレシピも紹介ています。
まずは簡単にスコーンのおさらいから。
スコーンといえば、やっぱりイギリスのアフタヌーンティー。 紅茶のおともに、クロテッドクリームとジャムを添えて食べる、あのちょっと素朴で温かみのある焼き菓子です。
パンとクッキーの中間のような存在で、外はほんのりサクッ、中はふんわり。甘さ控えめなので、甘いものが苦手な方でも食べやすいのが魅力です。
私はもともとスコーンが好きで、たまに食べることはありましたが、基本的には固い食べ物というイメージをしてました。 オーストラリアに来てからは、バナナブレッドやマフィンなど、魅力的な焼き菓子が多すぎて、すっかりスコーンの存在を忘れていました。
そんな中、いただいた手作りスコーン。これが、びっくりするほど美味しかったんです。 絶妙なふわふわ加減。表面は軽くサクッと、中はほろっと崩れるようなやさしい食感。
そして、そのスコーンにたっぷりのジャムとクリームを添えてくれたのですから、もう最高でした。
オーストラリアには「デボンシャーティー(Devonshire tea)」という、スコーンと紅茶のセットを出すカフェ文化があるのですが、 その魅力を改めて実感した瞬間でした。
美味しいものに出会ったら、やっぱり自分でも作ってみたくなるもの。
ということで、後日改めてレシピを教えてもらいました。 材料は意外とシンプル、そして驚くべきはレモネードを使うところ!
実はこの「炭酸入りレモネード」を使うことで、スコーンが驚くほどふわっと焼き上がるそうなのです。 日本のレシピにはあまり見かけない方法かもしれませんが(日本でスコーン焼こうと思ったことないので分かりませんが)、 オーストラリアではよくある定番の作り方なんだとか。 そんな訳で、下にレシピを紹介します。
焼きたてのスコーンは、そのままでもほんのり甘くて美味しいのですが、やっぱり定番は「ジャム+クロテッドクリーム」。
オーストラリアのスーパーでもクロテッドクリームが手に入ることがありますが、小さいスーパーにはないかも。 ここでは thickened cream(heavy cream とも)を付けるのが主流よ。と教えてくれました。 なければホイップクリームやマスカルポーネ、生クリームを軽く泡立てたもので代用しても美味しいです。
ちなみに、そのオージーの方は、ジャム → クリームの順で塗る派らしいんですが、どちらを先にするかは、イギリスでも地域によって派閥があるとかないとか…?
アレンジもいろいろ! このレシピ、レモネードの部分を変えることでいろんな風味のスコーンが楽しめます。
オレンジジュースでほんのり柑橘風味に
炭酸水+はちみつでやさしい甘さに
シュガーフリーの炭酸でカロリー控えめに
などなど、お好みでアレンジしてみてください。
最後に 今回は、思いがけず出会った美味しいスコーンのレシピをご紹介しました。
スコーンは意外と手軽に作れて、焼きたての香りとあたたかさに癒されるおやつです。 週末の朝食や、午後のティータイムにぴったり。
私も近々、このレシピでスコーン作りに再挑戦してみたいと思っています。 そのときは、写真と感想をまた追記しますね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!